当院の歯周病治療
-
1.掃除指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
治療中、治療後にご自宅で十分なブラッシングが行えるかが治療の成功、維持に不可欠です。
ご自身の歯を隅々まで磨ききることは非常に難しいことですので、焦らず患者さんお一人お一人のペースで練習していきましょう。
-
2.咬合の調整・コントロール
歯周病の進行度合いによって、噛み合わせる際にかかる歯の力が有害になってしまう場合や歯周病治療の妨げになる場合があります。
状況に合わせて歯の固定や噛み合わせの調整を行い、歯を安静にします。
-
3.歯垢・歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
磨き残してできた歯垢、歯石は歯周病の原因の一つです。
特に歯石は歯面に付着した歯垢(プラーク)に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯ブラシでは除去できず、表面がでこぼこしており歯垢が付きやすくしてしまいます。
歯垢、歯石を除去し、また再度沈着しない様に歯根面を平らにすることで原因除去と環境整備を行います。
一般的には除去にはプロフィー、超音波スケーラーやキュレットスケーラーと呼ばれる器具を使用します。
-
4.フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。
-
5.歯周組織再生療法
歯周病などによって失った歯を支える組織を特殊な再生誘導剤を用いて組織を再建します。適応できる場合と適応できない場合がありますので、詳細はご相談ください。
-
6.メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1〜3ヶ月のサイクルを目安に来院していただき、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。※一般的な治療手順を掲載しております。患者さんのお口の状態によって治療の順序は異なりますので、担当医が詳細をご説明いたします。