Tel.03-6809-8375

歯周病治療

Preventive dentistry

院内感染対策に
ついてはこちら
初めてご来院の方は
一読ください
ご予約・お問い合わせ
はこちら
MENU

Periodontal disease歯周病治療

歯周病とは

レントゲン

歯周病とは、歯の周りに磨き残しや細菌が沈着することに対する歯周組織の炎症反応によって引き起こされます。
人によって症状の程度は様々ですが、日本では成人の約80%が罹患していると言われています。

明確な自覚症状は進行度が深刻になるまで無いため、Silent Disease(静かなる病気)と呼ばれており気がついた時点で抜歯せざるを得ない状況にあるケースも少なくありません。

一度罹患しますと患者さん自身でのケアは難しく、治療目標は『進行を食い止める』ことで、残念なことに失った歯周組織は特殊な治療を施さなければ元には戻りません。具体的な治療法は、『歯に付着した汚れを取りきる』ことです。一言では簡単に聞こえますが複雑な形態をした歯根面から目標を達成するには時間と根気が必要です。

歯周病と全身疾患の関係性

近年では全身疾患との因果関係も示唆されており、

  • 心疾患
  • 誤嚥性肺炎
  • 糖尿病

が代表的です。

チェックシート

脳梗塞、妊娠性歯肉炎、低体重児、早産、骨粗鬆症、関節リウマチ、慢性腎疾患、メタボリックシンドロームの関連も注目されています。
歯周病は早期発見、早期治療、特に予防が大切です。

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯を磨いた時に歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている、膿が出る
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯がグラグラする
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯が動いてきた、出っ歯になってきた

歯周病の進行

歯周病治療

健康な状態

薄いピンク色の歯肉。
歯と歯ぐきのすき間(ポケット)もなく、歯ぐきがひきしまっています。
歯ブラシをしても出血しません。

詳しい画像はこちら

歯肉炎

赤く充血した歯肉。歯ぐきが腫れ、歯を磨いたりカタいものを食べると出血することもあります。

詳しい画像はこちら

歯周病

赤紫色の歯肉。
ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じがします。
進行すると歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出し歯のグラつきがひどくなります。
歯ブラシをすると出血や排膿(膿が出る)します。

詳しい画像はこちら

当院の歯周病治療

1.掃除指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
治療中、治療後にご自宅で十分なブラッシングが行えるかが治療の成功、維持に不可欠です。
ご自身の歯を隅々まで磨ききることは非常に難しいことですので、焦らず患者さんお一人お一人のペースで練習していきましょう。

2.咬合の調整・コントロール

歯周病の進行度合いによって、噛み合わせる際にかかる歯の力が有害になってしまう場合や歯周病治療の妨げになる場合があります。
状況に合わせて歯の固定や噛み合わせの調整を行い、歯を安静にします。

3.歯垢・歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

磨き残してできた歯垢、歯石は歯周病の原因の一つです。
特に歯石は歯面に付着した歯垢(プラーク)に唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯ブラシでは除去できず、表面がでこぼこしており歯垢が付きやすくしてしまいます。
歯垢、歯石を除去し、また再度沈着しない様に歯根面を平らにすることで原因除去と環境整備を行います。
一般的には除去にはプロフィー、超音波スケーラーやキュレットスケーラーと呼ばれる器具を使用します。

  • プロフィー
  • キュレットスケーラー

4.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

  • 症例①
  • 症例②
  • 症例③
  • 症例④

5.歯周組織再生療法

歯周病などによって失った歯を支える組織を特殊な再生誘導剤を用いて組織を再建します。適応できる場合と適応できない場合がありますので、詳細はご相談ください。

  • 歯周組織再生療法
  • 歯周組織再生療法

6.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1〜3ヶ月のサイクルを目安に来院していただき、安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

※一般的な治療手順を掲載しております。患者さんのお口の状態によって治療の順序は異なりますので、担当医が詳細をご説明いたします。

よくある質問

どうして歯周病になるの?

歯周炎の原因

歯周病は口腔内細菌によって引き起こされる炎症性の疾患です。
もともと、人間の口腔内には約300〜500種類の細菌がいます。
歯ブラシで取り残した歯垢(プラーク)1mgの中にはそういった細菌が10億個いるともいわれています。
また長期間歯垢が同じ部位に留まっていると、石灰化し歯石と呼ばれる沈着物に変化します。歯石は歯ブラシなどでは容易に除去ができず、細菌の増殖を助長してしまいます。
進行の程度は、口腔清掃状態、体調、加齢、ストレス、喫煙の有無など多くの要素が影響するため、患者さんによって様々です。
そのため患者さんごとの原因を見つけ除去し、治療することが大切です。

歯周病は何歳から起こりますか?

罹患率

多くはありませんが早い方で10歳代後半から発症します。
これは厚生労働省が発表した地域歯周病疾患指数(CPI:Community Periodontal Index)です。この割合は年齢が上がるにつれて高くなる傾向にあります。そのため高齢になればなるほど、お口のケアが必要になることがわかります。

歯を磨くと出血してしまうのですがなぜですか?
歯肉炎や歯周炎で歯肉が腫れていると簡単な刺激で出血してしまいます。
ただ、磨き残しが同じ部位に2日ほど残存していると歯肉が腫れてしまうため、一時的な出血は大きな問題ではありません。
ですが、歯ブラシの度に出血してしまう方は要注意です。
歯科医院への受診をお勧めいたします。
歯周病は治りますか?
治ります。正確には進行を止めるられると表現した方が適切です。
お口の条件にもよりますが、歯周組織再生療法と呼ばれる処置を併用することで元の状態に組織を再建することもできます。詳細はご相談ください。
歯周病は予防方法はありますか?
あります。
大切なことは、患者さんがご自宅で行う口腔清掃(セルフケア)していただくこと。また歯科医院にいらしていただき、歯科医師や歯科衛生士が行う口腔清掃(プロメインテナンス)を受けていただくことです。
口臭が気になります。どうしたらいいですか?

口臭には、体調や生活習慣で発生する『生理的口臭』と身体の異常が原因となり発生する『病的口臭』があります。

生理的口臭の原因は唾液の分泌量の減少で起こります。
具体的には、

  • 起床時、空腹時、緊張時、運動時
  • ホルモンバランス
  • 加齢

などです。
こういった場合は唾液量が増加することで改善しますので治療の必要はありません。同様に食事や嗜好品(ニンニク、ねぎ、酒、喫煙など)による口臭も一時的なものです。

病的口臭は、鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で起こる場合もありますが、90%以上は口の中にその原因があるといわれています。
具体的には、

  • 虫歯
  • 歯周病
  • 歯垢(磨き残し)
  • 歯石(磨き残しが石灰化したもの)
  • 舌苔(舌の磨き残し)
  • 病気による唾液の減少
  • 適合の悪い詰め物、被せ物
  • プラスチック製の人工歯
  • 口腔ガン
  • 蓄膿症

などです。
この様な原因は治療・改善が必要ですので一度ご相談ください。