Tel.03-6809-8375

歯内療法

Endodontic treatment

院内感染対策に
ついてはこちら
初めてご来院の方は
一読ください
ご予約・お問い合わせ
はこちら
MENU

Endodontic treatment歯内療法

 

根管治療1

文字通り『歯の内部の治療』という意味です。皆さんにもう少し馴染みのある言葉でいうならば『歯の神経(根)の治療』です。
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には歯髄という組織があります。この歯髄が虫歯や外傷で細菌に感染を受けると、ひどく痛んだり歯肉が腫れたりします。このような場合、歯髄の一部やその全部を除去して細菌の感染を改善する必要があります。
根管(歯の根)の中は非常に複雑なため、診査・診断、治療には繊細かつ緻密な手技と知識、専用の機器が不可欠です。

十分な処置ができていないと再治療が必要になるばかりか、歯の寿命を縮めかねません。
担当した医師、患者さんの条件によって診断の分かれやすい分野でもあるため、原因の歯の状況を十分ご理解をいただいた上での治療が大切です。

  

Root canal treatment根管治療

根管治療が必要な症状について

根管治療

臨床症状(腫れている、痛む、響く、浮いた感じがある、揺れている、違和感がある、臭うなど)があるケースです。また、症状がなくてもレントゲン像などで経時的に進行しているケースも治療をお勧めしています。

痛みの原因とは?

根尖部付近の炎症によって引き起こされますが、多くの場合が『細菌感染』が原因です。強い痛みは感染部の内部圧力が亢進して起きます。そのため、心臓の鼓動に合わせて痛くなることが特徴です。

きちんと根管治療をしなかった場合の例

きちんと根管治療をしなかった場合の例

治療後にも痛みが続いたり、また後になって根の先にあたる歯茎が腫れたり痛んだりする場合があります。感染が残っている場合は、放置すると悪化し根管治療が難しくなり、状態によっては抜歯せざるを得なくなってしまうばかりか周辺の組織に悪影響を与えかねません。

抜歯しなければならないケース

一般的には、治療で細菌感染のコントロールができないケースです。また、治療をしても長期的な予後が見込めない場合には、患者さんと十分相談の上、優先事項を明確にして治療するか抜歯をするかを決めていきます。

痛みに対する配慮・取り組み

痛みの感じ方には患者さんにより個人差があるため、どの治療がその患者さんの負担にならないかをしっかりと相談しながら進めていきます。例えば、痛みや腫れの症状が強い場合、麻酔が効きづらく治療した刺激で痛みが増悪することがあるため、抗生物質や鎮痛剤で応急処置を行います。

また、麻酔をする際は塗るタイプの表面麻酔を事前に行い、麻酔を時間をかけてゆっくりすることで麻酔注射の痛みを抑えます。治療は全工程をマイクロスコープ下にて行い、直接目視し、組織への侵襲を抑えることで術後の痛みを抑えます。極端に痛みに弱い方に対しては、静脈内鎮静法というお薬を点滴しリラックスした状態で治療を受けていただくこともできます。

緻密治療を可能とする充実した設備

CT

CT KAVO OP 3D Vision V17

マイクロスコープ

マイクロスコープ Carl Zeiss EXTARO 300

自動根管拡大装置

自動根管拡大装置&根管長測定器
X-Smart IQ&Propex IQ

根管長測定器

根管長測定器 Root ZX

Ni-Ti ファイル

Ni-Ti ファイル WaveOne Gold

超音波根管洗浄機

超音波根管洗浄機 U-file

ラバーダム

ラバーダム

MTAセメント①

MTAセメント①

MTAセメント②

MTAセメント②

マイクロスコープの必要性

従来の根管治療は肉眼で観察しながら、レントゲンと手指の感覚を照らし合わせながら行っていました。そのため、治療を終える基準も担当した先生によって差があり、主観的な診断を取らざるを得ませんでした。マイクロスコープでは高倍率で根管の先まで確認ができるため、何が原因で何が問題を起こしているかを緻密・正確に診断できます。また、マイクロスコープ下で処置を行うことで、間違った部分を削ってしまうといった新たな問題の発生についても予防することができます。

ラバーダムの重要性

ラバーダムの重要性

ラバーダムシートというゴムのシートを使用し、治療する歯を隔離する方法です。根管治療に必要とされる『無菌的な環境』を獲得する上で重要な施術です。処置後の治癒に最も影響するとも言われています。

ラバーダムのメリット
  • 唾液、血液の混入防止
  • 薬液の漏洩防止
  • 機具、切削片の咽頭への落下防止
  • 患者さんの開口補助
  • 術者の視野・術野確保
  • 周囲軟組織の保護
  • 操作の簡便化と治療の質の向上

徹底した衛生管理への取り組み

  • 患者さんへの問診の徹底
  • 全ての機器の洗浄・消毒・滅菌
  • 滅菌不可の機器はディスポーザブル(使い切り)
  • 一人の患者さんでも複数回の診療グローブの交換
  • 口腔外バキューム
  • ユニット給水管理システム(口腔内に入る水の薬液消毒)

根管治療と噛み合わせの関係性

根管治療と噛み合わせの関係性

根管治療を施した歯は天然歯と比べて構造上弱いため、不適切な噛み合わせが原因で被せ物の脱離や歯根の破折を引き起こします。また、稀に不適切な噛み合わせが根尖病変を増悪させる場合があります。

他院で治療途中でも相談・治療は可能です

どの治療にも言えることですが、先生の考え方によって治療方針は違うものです。治療方針の良し悪しだけではなく、その患者さんにあった治療法を選択されることが大切だと当院では考えています。

症例紹介

症例①